NEWS&REPORT お知らせ・レポート

2024年6月リサーチ

6月21日(金)

15時~18時「末続・久ノ浜リサーチ」

前区長(左)と現在区長(右)

参加者:2名(陸奥・井上)

 

この日はアンモナイトセンターへ訪問しました。平日で雨だったこともあり、お客さんは私たちだ毛でしたが、土日は発掘体験ができることから、全国各地から化石マニアが集まる人気スポットになっています。早朝からお客さんが並んでいるんだとか!

 

施設内を見学すると、アンモナイトの化石が山ほど展示されていました。また、化石が埋まった地層をそのまま見学することができ、「化石ってこんなに見つかるものなの!?」と驚きでした。

その後、地域防災交流センター『久ノ浜・大久ふれあい館』訪問。久ノ浜・大久防災まちづくり資料室を見学しました。震災当時の写真や資料がたくさん展示されており、被災状況やまちの人々のリアルな声などを知ることができました。

 

すえつぎカフェにて、オーナーの岡森さんに繋いでいただき、末続の区長、前区長にお話を伺いました。

 

末続出身ということで、様々なお話を聞くことができました。地域のお祭り、フラフラダンス、末続駅舎、震災当時の話、絶対に動かしてはいけないと言われている石の話など・・・。地元ならではのお話がたくさん聞けて、とても面白かったです。また、末続・久ノ浜地区について詳しい人として、久ノ浜支所の谷平さんと繋いで頂いたので、次回リサーチでお話を伺う予定です。

 

6月22日(土)

10時~11時「湯本リサーチ」

参加者:3名(陸奥・寺澤・井上)

 

6月22日(土)午前中は湯本リサーチ!いわきの地酒を造る『大平桜酒造』の大平さんのところへお話しを伺いに行きました!湯長谷藩城下町の面影が残る、常磐下湯長谷のエリアにあります。湯長谷藩の歴史や、町のこと、大平桜酒造についてなど、沢山お話をお聞きすることができました。

 

他にも、ある武士が夜な夜な現れる怪物を倒し、翌朝検分すると地蔵様が切り倒されていたという袈裟懸け地蔵の伝説話や、『いわきハタチ酒プロジェクト』についてなど、様々なお話を聞かせていただき、ありがとうございました。

 

また、映画『超高速!参勤交代』の舞台にもなった湯長谷藩。ご存知の方も多いのではないでしょうか?リサーチでお話を聞いていると、映画を見返したくなってきました。

 

14時~18時「草野リサーチ」

参加者:5名(陸奥・寺澤・井上・藤城・松本)

 

午後からは、新エリアの草野リサーチ。時空散走メンバーでお馴染みの松本さんとデザイナーの藤城さんは、実は草野でご近所さんで、お二人と草野のまちを歩きながら、リサーチを行いました。

 

そして陸奥さんと藤城さんは、過去に草野のまち歩きに参加したことがあるそうで・・・。「ここ前に来たことある!」「どこの道だっけ?」と、お二人の記憶を辿っていきます。

 

獣魂碑、立鉾鹿島神社、出羽神社などなど、気になるスポットをひたすら歩いて巡りました。草野リサーチは始まったばかりなので、まだまだ掘ればでてきそうな感触です。さて、どんなマップになるのか。お楽しみに〜!

 

6月23日(日)

10時~11時「末続・久ノ浜リサーチ」

参加者:4名(陸奥・寺澤・井上・藤城)

 

6月23日(日)は、午前中にアクアマリンの伝馬船工房にて、『よみがえれ伝馬船プロジェクト伝』について、西山直一さんにお話を伺いました。伝馬船とは、木造の櫓漕ぎ小型和船で、いわきでも古くから沿岸漁業で使用されていたそうです。プラスチックの船が出てきてから、伝馬船を造る職人さんは全国的に減少し、今では数える程しかいないとのことでした。

 

木を切るところから完成するまで、設計図もなければ、重機も使わず、一切長さを測ったりもしないそうで、すべて感覚で作り方を覚え受け継がれているということに、とても驚きました。木から船という乗り物を作ってみようと思った先人の発想と知恵、本当に『すごい』という言葉しか出てきませんでした。

 

現代の方がきっと便利な世の中だけど、昔の方が生きる知恵や、課題を解決する力をみんなが持っていたんだろうなと思い、伝馬船の技術も守っていくべきものだと感じました。

 

14時~16時「赤井・平窪、平リサーチ」

参加者:5名(陸奥・寺澤・井上・鈴木・神長)

 

午後からは、平の白銀にある『スナックもも』へ行ってきました。実は、赤井・平窪ツアー中に、下平窪公民館でさまさなく活動を展開しているTecoさんに「ももちゃんなら色々知ってるかもしれない!」と、ご紹介いただき、平窪在住の『スナックもも』のママである、ももさんにお話を伺いました。

 

なんと、ももさんは、93歳!夜明け市場のエリアが白金小路と呼ばれていた頃からお店をやっており、60周年を迎えています。赤井の女傑と言われている『船生シメ子』さんについても知っていて、交流している仲間だったとか。赤井・平窪のリサーチとして、今回会いに行ったのですが、平のまちのことや、常連のお客さんの話など、色んな話で盛り上がりました。

 

6月24日(月)

10時~16時「湯本リサーチ」

参加者:5名(陸奥・寺澤・井上・山田・北林)

 

6月24日(火)は、湯本リサーチ。午前中は、常磐炭鉱の女子野球チーム『コールシスターズ』の一員だった野口さんにお話を伺いました。常磐炭鉱に女子野球チームがあったとは。初めて知った時は驚きでした!メンバーが選抜される時の実技テストについてや、取引先の男子野球チームと試合をした話、東京で寮生活していた頃の話など、当時のお話をお聞きすることができました。

 

他にも、コールシスターズの手ぬぐいや、アルバム写真なども見せていただき、コールシスターズの青春がそのまま詰まっていました。今でも定期的にコールシスターズのメンバーで集まっているそうで、共に切磋琢磨した仲間は一生ものですね。

 

午後からは、湯本支所へ行き、市議会議員の佐藤和美さんにお話を伺い、湯本の歴史的資料も見せていただきました。佐藤さんは湯本出身ということで、湯本のまちのお店や歴史についてなど詳しく教えていただきました。

 

以前佐藤さんから、鯨岡阿美子さんという湯本育ちの服飾評論家がいるということを教えていただき、私たちのリサーチだけでは掘り起こせなかったところに辿り着くことができました。

 

鯨岡阿美子さんは、日本テレビで女性初となるテレビディレクターを務め、「アミコ・ファッションズ」というブランドを立ち上げ、三宅一生やコムデギャルソンの川久保怜らなどに影響を与えた人物です。

 

このように、地域の人たちのご協力のおかげでマップがより良いものに仕上がっていきます。これからも地域の皆さんと一緒に各地域のマップを作っていけたらと思いますので、今後ともよろしくお願いいたします!

Page Top