NEWS&REPORT お知らせ・レポート

『いわき時空散走フェスティバル24秋』植田・佐糠・金山ツアー

▶ 植田・佐糠・金山ツアー『いわき時空散走フェスティバル2024秋』

【日時】2024年10月19日(土)13時~16時半

【集合・解散】岩間防災緑地(岩間海岸) 駐車場

【サポーター】正木里奈(まさき・りな)

▶ツアーコース

(スタート)岩間防災緑地→ 出羽神社→ 植田駅→ bo-shi coffee→ 植田商店街→ 佐糠薬師堂→ 八幡神社→ 歌碑→ 岩間海岸→ 岩間防災緑地(ゴール)

 

3回目の植田・佐糠・金山ツアーでは、海が大好きな正木さん念願の岩間海岸スタート・ゴールの、岩間サンセットツアー

 

植田のまちを巡り、火力発電所のある佐糠、最後は鮫川~海沿いを自転車で走り抜けます。当日朝まで雨予報で、一時中止になりかけましたが、なんとか雨も持ちこたえて無事開催することができました!

 

また、ちょうどこの日に常磐共同火力勿来発電所にて、『火力わくわくフェア』が開催しており、運営メンバーは早めに集まって遊びに行ってきました!地域の方々がたくさん集まっており、大盛り上がりな様子でした。

 

お昼には、平から岩間に移転したスパイスカレー店『サニデイカリデイ』さんでカレーをテイクアウトし、岩間海岸の駐車場で海風を感じながら美味しくいただきました~

▶ツアーハイライト

ー 出羽神社から植田のまちを一望!

岩間海岸からスタートし、まず向かった場所は、出羽神社です。ここには、植田で古川酒造を営みながら、福島県議会議員、植田町長、勿来市長を歴任し、勿来火力発電所の誘致も行った古川傅一の銅像があります。

 

最初のツアーで訪れた時は、時間がなく行けなかったのですが、今回は神社まで登ってみることに!自転車を置いて、いざ階段を上っていきますが、想像以上に階段が長い…!!みんな足をプルプルさせながらも、なんとか登り切ることができました。

 

頂上からは、植田のまちを見渡すことができ、これからこの町を走っていくんだな~と眺めながら少し休憩しました。

ー おやつタイム

植田駅前にある『bo-shi coffee』さんにて、いわき時空散走恒例になっているおやつタイムを挟みます!

 

アイスクリームや、コーヒー、レモネードなどのドリンクをそれぞれ頼み、10月にオープンしたばかりのイートインスペース『ボウシノトナリ』にて休憩させていただきました。やっぱり、体を動かした後の甘いものって美味しい!!

 

ここには、1棚ごとに棚主の違う古本棚があり、壁には素敵な写真が飾られていて、とても素敵な空間になっていました。ぜひ皆さんも植田に来た際は、bo-shi coffeeさんに立ち寄ってみてくださいね。

ー 五年に一度の舞『三匹獅子』

佐糠八幡神社に到着!佐糠八幡神社では、5年毎に例大祭で子供たちによる三匹獅子が奉納されます。三匹獅子は、江戸時代初期の発祥と言われ、地域の小学生が四肢に扮して五穀農穣の舞を披露します。

 

そして、今年の夏が5年に一度の例大祭だったそうで、正木さんは人生で初めてちゃんと見てきたそうです!その時の写真と動画を見させていただきました。小学生たちが、まちを練り歩きながら一生懸命披露していたそうです。

 

その様子を、まだ小さい子供が見て真似している光景もあり、こうやって伝統が継承されていくんだなと感じました。地域の祭りや文化、伝統を、押し付ける形ではなく、自発的に次の世代に引き継がれていく形が続いていくといいですね。

ー 岩間海岸を駆け抜ける!

鮫川沿いを走っていくと、岩間の海が広がります!視界が広くて気持ちい~、自転車には最高のコースですね。

 

正木さんは、普段ビーチクリーン活動を行っており、岩間海岸でもよくゴミ拾いを行っているそうです。正木さんが運営する『Better Days』では、ビーチクリーンも他にも、海洋プラスチックで作るアクセサリーの販売やWS、量り売り洗剤のポップアップなど、環境にやさしい様々な活動を行っています。興味のある方は、ぜひチェックしてみてくださいね。

 

岩間海岸駐車場まで戻ってきてゴールした後は、海を眺めながら今日のツアーの感想共有会をしました。近くに住んでいるけど知らなかったことがあったり、改めて自転車の良さに気づけたり、参加者の皆さんそれぞれに新しい発見があったようでした。

 

こうやって少しづつ、いわきのそれぞれの地域の魅力、自転車の魅力が広まっていくと嬉しいです。

 

文章:井上栞里(NORERU?広報)

Page Top