
2024年4月リサーチ
4月12日(土)
13時~17時 勿来リサーチ
参加者:4名(陸奥・寺澤・井上・勿来出身の方)
新しく勿来エリアのリサーチを開始しました。勿来地区出身の方と共に、とりあえず巡ってみることに。最初に向かったのは、国魂神社。約1200年の歴史を持つ由緒ある神社で、大同元年に、当時の菊多国造が出雲大社から神々を勧請して創建されたと伝えられています。裏側には『田神社』を発見。これまでリサーチで各地域の神社に行って来ましたが、田神社は初めて見ました。毎年10月には『どぶろくまつり』が開催されているそうです。
その後、いわき民御用達のスーパーマーケットマルトの最初の店舗である「マルト勿来駅前店」へ行きました。そしてその横に発見した、『松山寺』に行ってみました。住職が出て来てくれて、お話をすることができ、最後には関田観音堂の中も案内してくれました。勿来八景の露沾の句碑もありました。
勿来駅を散策した後、「勿来は和菓子が美味しい」という情報を頼りに、気になった和菓子屋さんへ行ってみることに。「名物 関の力もち」と書かれた『しぶや菓子舗』を発見し、寄ってみました!もちの柔らかさと、上品なあんこの味にみんなで感動。「美味しすぎる」と伝えるためまた店に戻り、店主の方ともお話しすることができました。様々な賞も受賞しており、店主こだわりの絶品和菓子が並びます。ぜひ皆さん行ってみてください!
次に、大高寺へ。大阪の酒井雄哉大阿闍梨の碑があり、いわきにも「千日回峰行」の修行をやり遂げた人がいるようです。最後に熊野神社へ行き、この日のリサーチは終了。勿来初日リサーチにも関わらず、濃いリサーチになりました。
4月13日(日)
9時~16時 川前・江田リサーチ
参加者:3名(陸奥・寺澤・井上)
新エリアの川前・江田リサーチは、磐越東線に乗って川前駅まで。ちょうど桜や岩ツツジが綺麗な時期で、電車から景色も楽しめました。川前駅周辺を散策した後、とりあえず集落のある方へということで、上桶売・下桶売地区へ。
昨年閉校となった桶売小・中学校に川前支所と公民館が移っていました。次に、東松院、川前小さな拠点おおか、を巡り、住民の方にもお会いしたので少しお話しました。
その後、田園の脇に『雨降石(松・池)』というものを発見。昔からこの石に触れると雨が降ると信じられ、恋人を想う瓜姫がここで死に石になったという別の伝承もあるそうです。そして上桶売マップも発見し、他にもまだ面白いスポットが見つかりそうでした。お昼には、『きじや』でうどんをいただきました。大変人気でオープン前からお客さんがいっぱいでした!きじおこわも美味しかったです。
お昼後は、夏井川沿いを下って江田方面へ。愛宕神社や遭難碑を発見し、そして背戸峨廊へも行きました。現在台風の影響で道が損壊しており、トッカケの滝までしか行くことができませんが、滝と川がとても綺麗で素敵な空間でした。その後、草野心平記念文学館や図書館でリサーチを行い、新たに色々と情報収集ができました。
17時~18時 内郷リサーチ
参加者:5名(陸奥・寺澤・井上・藤城・石島)
夕方からは、さかえ幼稚園の吉田元さんにお話を伺いました!さかえ幼稚園の創設者であり、長年園長を務めた「吉田サタさん」(元さんの祖母)について、自伝やアルバムなど資料を見せていただきながらお話をお聞きしました。
赤井幼稚園の船生シメ子に続き、女性の幼稚園創設者。様々な困難と戦い、108歳まで生きた、吉田サタさんの生き様にとても感銘を受けました。内郷・好間エリアもツアーに向けマップ完成に近づいています。
4月14日(月)
9時~12時 久之浜リハーサル
参加者:5名(陸奥・寺澤・井上・高木・鈴木)
午前中に、久之浜サポーターの高木さんと共に、春のフェスティバルに向けてツアーのリハーサルを行いました。高木さんがかつての町並みを記憶を頼りに手書きで書いてくれました。流石の記憶力と、こんな店もあったのか!と驚きでした。
これは地域の皆さんの記憶をかき集めて、かつての商店街のマップを作る企画をしたいですね。ツアーコースも、巡るスポットはそこまで広範囲ではなく、海沿いを走れる気持ちいいコースになりました。久之浜のあまり知られていない歴史なども沢山あり、高木さんの思い出話も楽しみです。
13時~16時 好間リサーチ
参加者:8名(陸奥・寺澤・井上・藤城・石島・奥村・松本・中村)
午後からは、好間リサーチ。お昼は、さかえ幼稚園の吉田さんに教えてもらった、好間にある『むらやま』へ。一見、暖簾もなく普通の自宅にしか見えないのですが、中に入ると、壁にたくさんのメニューが書かれています。
そしてどれも現代では考えられないほど安い…私達は、味噌ラーメン、醤油ラーメン半チャーハンセット、カツカレーを注文。全部美味しかったです。これは知る人ぞ知る名店ですね。
その後、龍雲寺へ行き住職にお話を伺いました。実は、ヨガや写経、個展などのイベントが定期的に開催されており、檀家でなくても来やすい町に開かれたお寺です。その後、好間にある中村ストアへ、記者の中村さんに案内してもらいました。自動販売機が並んでいる中に、中村さんが撮影した写真が飾られた自販機があったり、インコがいたり、ブランコがあったり、面白い空間が作り出されていました。好間もディープなマップができそうです。
4月15日(火)
10時~11時 勿来リサーチ
参加者:3名(陸奥・寺澤・井上)
勿来エリアの商店会に関わりのある大野章子さんにお話を伺う。勿来エリアの商店会の話や、いわき時空散走プロジェクトに協力してくれそうな方、勿来エリアに詳しそうな方をご紹介いただいた。また、勿来町の窪田町通り周辺のマップ『くぼたまちマップ』を見させていただいた。マップには、窪田町の年間行事が記載されていたり、裏面には商店会のお店情報なども載っていた。